
園のようす
2023年
3月
20日
月
3がつ(前半)
~製作活動~
年長児は園生活、最後の製作で「おもいでバス」をつくりました。
自分の顔を大きく描いて、しっかり塗りつぶし、
バスの窓には好きな友達や先生を描きました。
1人1人の様々な思いを乗せたバスが完成しました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~お別れ遠足~
3月6日、年長児と先生達で神戸どうぶつ王国へ行きました。
電車では、朝の、人が多い時間に少し心配もありましたが、
子どもたちはきちんとマナーを守って、楽しく乗車できました。
動物王国の入口に着くとワクワクでいっぱい!
よく知る動物や初めて見る動物に大喜びです。
先生やお友達と一緒に近くで見たり、優しく触ってみたり、、、
たくさんの経験に大満足の様子でした。

ちなみに、こちらは“O先生”イチオシの
『クビワペッカリー』です。
可愛らしいフォルムをしていますね。
おうちの方が作ってくれたお弁当も美味しかったね!
お友達も先生も、笑顔あふれる1日となりました。
素敵な思い出になったね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~お別れ会~
3月7日、各クラスでお別れ会を行いました。
実は、年中・年少・満三歳の子ども達が、
年長児にはこっそり内緒で、事前に準備をしていたようです。
飾り付けが完成し、いよいよ年長児が入ってきます。
みんながドキドキ、ワクワク!
「そらさん、喜んでくれるかなぁ…」
ペープサートを観たり、みんなでゲームをしたり、、、
担任の先生が、色々なことを考えてくれていました。
クラスのみんなで楽しい1日を過ごせて良かったね!
そして、下級生たちは年長児にプレゼントを用意していました。
いつもの製作よりもさらに、真剣な表情の子ども達。
心を込めて丁寧に作り上げました。
「そらさん、今までありがとう!」
プレゼントを受け取った年長児は、とても嬉しそう。
心が温まるひと時でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~音楽リズム~
3月9日、講師の先生による“音楽リズム”の時間は発表会でした。
一年の成果を、おうちの方の前で発表することが出来ました。
毎週、楽しみにしていた木曜日の音楽リズム。
歌やピアニカ、様々な楽器などとてもたくさんのことを
山本先生に教えてもらいましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~体育指導~
金曜日は三嶋先生の体育指導の日です。
3月10日には、良い天気の中で球技大会を行いました。
年少・満三歳の子ども達は、サッカーの導入となる活動です。
ボールを足で蹴るチームと、手で止めるチームに分かれて
サッカーの基本的なルールを教えてもらいました。
次は、年中児のサッカー大会です。
仲間と同じ目的を持ち、チームで協力することが出来るようになりました。
また、ルールの必要性を知って守ることも楽しみます。
最後に、年長児のポートラグビーです。
体育指導以外の時間にも、三嶋先生に教わったことを思い出しながら
ボールの投げ方やゴールの練習などの活動を楽しみました。
そして、ポートラグビー大会をむかえました。
ルールも複雑になり、チームでの協力がより大切になります。
「パス!」「こっち、こっち!」
「ゴールの方に投げるから、あっち行ってー!」
さすが年長さんですね。
仲間と声を掛け合いながら、対戦を楽しむことが出来ました。
最後には運動の楽しさをたくさん教えてくれた三嶋先生に、
感謝の気持ちを伝えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月10日、Sr.カタリナがお勉強のためにしばらく幼稚園をお休みされるので、
年長児たちは一足先にお別れの挨拶をしました。
srカタリナは、年長児たちに手紙を書いてきてくれました。
一年間、年長の先生としてたくさんの行事を一緒にしてきたね!
卒園式の日も、きっとお祈りしてくれていますよ。
3月はたくさんの活動がありますね。
後半は、春休み中に更新する予定です。
お楽しみに…
2023年
3月
10日
金
2がつ(生活発表会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ゆり~
テーマ:「言語」
特に言葉あそびを楽しんできました。
言語のおしごとも大好き!

年少児は、クラスの活動を進めていく中で
少しずつ「文字」に興味を持ち始めました。
当日は、50音を完成させ
「あいうえお」の歌を歌ったよ♪♪♪
年少のお友達、
モンテッソーリ作業中に教具の箱を落として
50音のカードがバラバラに・・・
年中・年長児が手伝おうとすると、
「だいじょうぶ!じぶんで、できるから!」
最後まで二人で戻しました。
カルタが好きなゆり組のお友達、
カルタを通して「ことわざ」に親しみました。
読み札を読むのも、どんどん上手になっていきます。
そのうちに、カルタの絵や字を
自分達でかくようになりました。

発表会では、
年長さんが絵を描いた大きなカルタで
年中さんが
「ことわざ」の意味を教えてくれました。

ほし(満3歳児)のお友達は
ことわざに出てくる動物に変身♪
年長児は様々な言葉遊びを。
・アナグラム(文字を入れ替えて、意味のある言葉を作る)
・文字取りゲーム(50音にある字を1回ずつ使い、出来るだけ多くの言葉を考える)
・同音異義語を、絵に描いて紹介
他にもクラスでは、わらべうた・早口ことば・伝言ゲーム・なぞなぞ・連想ゲームなど
様々なことば遊びを、1年間楽しんできました。
~発表会後のクラスの様子~
発表会ごっこしよう!
今まで応援してきた、他の学年の活動を楽しみました。
分からない所や活動のポイントは、年長さんが何でも教えてくれます。
年長さんが発表会で読んだ、枕草子の第一段「春はあけぼの」。
今ではどの学年も、声に出して読むことを、とても楽しんでいます。
「ことば」って面白いね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~あじさい~
テーマ:「色」
1年間、色のお仕事を様々な形で取り組んできました。
赤・青・黄、3色をまとめて「原色」といいます。
色板を使って、色集めをしたり、グラデーション作りをしたり、、
どっちの色の方が濃い色なんだろう?こっちかな?
よく見比べながらお仕事を進めます。
試験管のお仕事を使って、色作りもしたね。
赤と青を混ぜ合わせると、紫になったよ。
赤と黄色を混ぜると、橙になった!
同じ色でも組み合わせが変わると、出来る色も変わるんだね。
空のお友達は、行事によく使われている色について考えました。
1月は、「赤」と「白」が「めでたい色、縁起が良い色」として、多く使われています。
2月は、節分!
恵方巻の色とりどりの具材にも一つ一つ意味があるんだよね。
作った後は、みんなで今年の方角「南南東」を見つめながら、もぐもぐもぐ、、、
「赤鬼だぞー!」「青鬼だぞー!」
ほかの色の鬼もいるんだよ!
10月の行事には、運動会があったよね。
運動会の際に飾られていた万国旗から、国旗のお仕事にも取り組みました。
国旗の名前だけでなく、色の意味も発表したよ。
同じ色でも国旗によって、違う意味を持つものもあるんだったね。
私たちの生活には、沢山の色が溢れています。
色とりどりの美しい世界を作って下さった神様に感謝をしながら、
これからも毎日を大切に過ごそうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~ちゅうりっぷ~
テーマ:「動物」
ちゅうりっぷ組には動物が好きなお友達が沢山。
身近に生息している動物から、遠く離れた国に住んでいる動物。
足跡に模様に様々な角度から注目しました。
・絵合わせカード
・パズル
「この象は耳が大きいからアフリカゾウかな」
「この亀はエジプトリクガメに似てる」と知っている知識と照らし合わせながら
お仕事に取り組んでいました。
私たちがよく見かける“雀”には2種類あって
ほっぺに黒い模様があるのが雀で
頭の色が明るい方がニュウナイ雀だったね。
光のお友達は可愛い雀に変身♪
色板3のお仕事です。
グラデーションになるよう色板を並べた後、光のお友達が親しんだ
雀、ニュウナイ雀に似た色を見つけて教えてくれました。
空が注目した絶滅危惧種。
絶滅してしまいそうな理由は何だっけ、、、
どこに住んでいるんだった?とお友達と協力しながら取り組む姿が見られました。
私たちが住んでいるところはアジアだね。
アジアにはどんな動物が住んでいるかな、、、?
・移動五十音
移動五十音とは子どもの知っている言葉を分析し、
正しく発音するのを助け、読むこと書くことへ繋げるお仕事です。
知っている動物の名前を書いたり、模様を見て書いたり。
知っている言葉を書くのって楽しいね!
絵本が大好きなちゅうりっぷ組の子どもたち。
知っている動物はいるかな?
ここにも絶滅危惧種がいるよ!
ライオンってやっぱり大きいね!
色んな声が聞こえてきます。
動物の足跡とみんなの手を比べてみたよ!
やっぱり象って大きいね。
空のお友達皆の手を借りても足りませんでした。
サイの足跡は光のお友達と月のお友達の力を合わせてやっと同じ位の大きさになったね!
色んな動物の足跡と比べることができて面白かったね。
お部屋で特別に動物のビデオを鑑賞しました。
皆とても真剣な眼差し。
そして知っている動物が出てくると大興奮でした!
発表会では年少児が雀に変身!素敵なダンスを踊ってくれました♪
年中児は探検隊に変身し動物の模様だけを見て、何の動物かチームで考え、
移動五十音を使って書いてくれましたよ。
年長児は世界の様々な地域に生息する絶滅危惧種について教えてくれました。
動物によって絶滅しそうな原因は違うんだね。
そして最後に絶滅危惧種のために私たちにできることをクラス皆で考えました。
動物にやさしくする
絶滅危惧種を知らない人に教えてあげる
ごみはゴミ箱に捨てる
飼っている動物を逃がさない
野生の動物に近づかない
等々、、、
本当に沢山の子どもたちの考えが出てきました。
写真は空のお友達が自分にできることを書いている様子です。
子どもたち一人一人が動物のことを思い、考えることができたように思います。
世界中の生き物が仲良く暮らせる日が来るといいですね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~たんぽぽ~
テーマ:「水と生き物」

夏、野菜を使って「浮くと沈む」のお仕事を試しました。
まずはみんなで協力して水を貯めるところから…
いざ、実験!

「ようちえんでとれた、
きゅうりもじっけんしたよ~!」
晴れた日は、虹作りにも挑戦しました。
どうやったら作れるかな…?
水の強さや、太陽の向きを変えて、考えました。

色水を外に出して、凍るか実験しました。
なかなか凍らず蒸発してきたので、冷凍庫で冷やすことに決めました♪
これからも生きていく上で欠かす事のできない水を、大切にしていこうね。
♪みんなで一緒に考えよう 僕らにできることを
碧く 碧く 豊かな海が いつまでも続きますように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~すみれ~
テーマ:「色」
すみれぐみでは、“色”に興味を持ち活動に取り組んできました。
子どもたちが普段使っているモンテッソーリ教具にも、様々な色が使われています。
おしごとを通して、子どもたちは様々な色に触れてきました。
色板のおしごとや、試験管の色水づくり、、、
色板のおしごとには、Ⅰ、Ⅱ、Ⅲと順番があります。
色板Ⅰでは、色板の扱い方や、3原色を知ります。
色板Ⅱの箱では、ほし(満三歳児)の子どもたちが、色集めをしているところです。
色板と同じ色の物を、部屋の中から探し、様々なものを見つけます。
色板Ⅲの箱は、色の濃淡です。
このおしごとにも、取り組みました。
子どもたちは、色を見比べながら、7つの色板を濃い色から、薄い色になるように並べていきますよ。
「どっちかな~?」「つぎは、これかな?」
子どもたちは、試験管のおしごとがだいすき!!
初めてしたときは、「いろが、かわった!」「あかとあおで、むらさきになった!」などなど、、
おしごとを通して、2色ずつ色を混ぜると、違う色ができることを知りました。
私たちが普段から、何気なく目にしている国旗。
国旗にも、様々な色が使われており、その色1つ1つに意味があることを知りました。
初めは同じ色でも、様々な意味があり、
そら(年長児)の子どもたちと一緒に悩むことがたくさんありました。
しかし、次第に色と意味を一致させられるようになりました。
そして、青には“空” “海”という意味や赤には“戦いで流された血“という意味が多かったり、、、
ほし(満三歳児)やひかり(年少児)つき(年中児)の子どもたちも
国旗と色を一致させることは難しくても
「白は、、、?」と質問すると「ゆき!」「へいわ!」など、、、たくさん教えてくれます。
クラス全体で、”色”に興味を持って取り組むことができました。
楽しい発表会になったね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~さくら~
テーマ:「からだ」
ぼくたち わたしたちのからだは どうなっているんだろう?

からだの曲がるところ(関節)を探したよ!
「ここも曲がるよ!」「あっここもだ!」
【内臓のエプロン作り・・・】
からだ中の見えない所にも興味を広げていきました。
「さっき食べた給食は胃にあるかな?」「えっ小腸じゃない!?」「大腸だと思う・・・」というお話もきこえてきました。
心臓 肺 胃 小腸 大腸 肝臓 腎臓・・・どんな働きをしているのかな?
骨のパズルを見て、初めは「こわい~」と言っていたお友達もいたね。
でも自分のからだの中にあることがよくわかると、とっても身近なものになりました。
上腕骨 大腿骨 肋骨・・・骨の名前もたくさん覚えたね!

赤ちゃんの小腸の長さはこれくらい!

大人の小腸って長いな~!!!

大腸の長さはこれくらい

みんなが吸った酸素は、どうやって体の中をめぐっていくのかな?
お友達が血液や心臓 肺 になって確かめてみたよ!
♪からだげんきかな? ♪ほねほねマーチ
ダンスもいっぱい踊ったね!
自分のからだのことを知ることで
今までよりも自分のこともお友達のことも大切に思う心が育ってくれました。
生活発表会は終わったけれど、まだまだみんなで
からだについて調べてみようね!
「ぼくたちのからだ いつも休まずに働いてくれて ありがとう!
すばらしい命をくださったかみさま そしてお父さんお母さん ありがとう!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~さつき~
テーマ:「地球の歴史」
さつきぐみでは、子どもたちの大好きな恐竜を中心に地球の歴史について活動を広げました。
まずは恐竜を生きていた時代や、肉食と草食など、様々な方法で分類し…
みんなが大好きな”きょうりゅうダンス”も「がおー!!」と真似しながら楽しく踊ったね。
「移動50音」というおしごとを使ってひらがな・かたかなへと興味を広げます。
「“ふ”にまるで“ぷ”であってる?」
「かたかなだと こうかくんだね!」
自分でも好きな恐竜かいてみたよ!
では恐竜がいた時代、今からもっともっと昔の地球のこと、見てみよう!
黒い長い帯の端を“地球の誕生”とし、そこからどんどん伸ばして
海の誕生、水中に生命の誕生、陸上生物への進化、そして恐竜、
帯の反対側の終わりのところが「いま」、私たち人類の時代です。
ホールだとぴったり1周!クラスだと約2周分!!
こんなに長い長い地球の歴史の中で、私たち人間の歴史は最後のたった少しの所なんだね。
地球に生命が誕生してからの年表もみんなで見てみました。
「きょうりゅうのじだいは ここなんだね」
「にんげんは いちばんさいごのところだよ」
年長児は“かこ”だけでなく、“いま”“みらい”にも目を向けました。
「たいようが ふたつになってる みらい!」
「わーぷできる くるまのある みらい!」
子どもたちの頭の中にはユニークな未来がたくさん!!
さつきぐみのお友達が好きな歌の中に
“おもいきり あるこう!”
“おもいきり うたおう!”
“ぼくらはいきている! このちきゅうのうえに!!”
という歌詞があります。
一人一人が積み重ねる毎日で、素敵な未来を築いていってほしいと願います。

2023年
2月
15日
水
1がつ
・始業式
本年もどうぞよろしくお願い致します。
3学期になりました。冬休みに楽しかったこと、嬉しかったことをお友達や先生に話す姿が多くみられました。
始業式では、園長先生と共に新年の挨拶をし、今年も素敵な一年になるようお祈りをしました。
おともだちのみんな、3学期も、楽しい思い出をたくさん作っていこうね♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・外遊び
寒さがまだまだ続きますが、子ども達は外遊びが大好き。いつも元気いっぱい!!!
外遊びに出ると、ニコニコ笑顔で友達と遊ぶ姿が見られます。
「このクローバー、うらが ピンクなんだよ!」
「(おままごとにて)いまはね、おとうさんが かえってくるのを まっているの~~」
また、給食後は外遊びの他に、室内で粘土あそびをしたり、お絵描きをしたり、絵本をみたり・・・と、
好きな遊びをして過ごします。
「まるをつくるの」
「ヒマワリを かいてみたよ!」
そして、月末の縄跳び大会・縄跳び発表会に向けて、外遊びでも縄跳びを練習している姿が!
「冬休みにたくさん練習したから見て!!」と上手くなった所を見せてくれました。
縄跳び大会・縄跳び発表会、楽しみだね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・地震避難訓練
各クラスで、先生と「地震が来たらどうする?」「どこに隠れたらいい?」
「隠れるところがなかったらどうやって身体を守る?」等の話をしました。
そして、放送音が鳴っている間に地震が来ていると想定し、隠れる・避難する訓練を行いました。
子ども達は、静かに先生の話を聞いて避難していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・おしごと(モンテッソーリ作業)
好きなおしごとや興味を持った作業には、何度も繰り返し取り組みます。
「ぬいとり」の作業では、先生のお手伝いが必要だった糸通しの段階を、
今では一人で、始めから最後まで行うことが出来るようになりました。
こちらは「鉄製はめこみ(メタルイン)」のおしごとです。
幾何模様が出来上がると同時に、指先の力加減の調整、”書く”ことへの導入などに繋がります。
少しずつずらしながら・・・集中していますね。
他にも「なぞり文字」というおしごとや、50音それぞれの音から始まることばを考えるおしごとなど、
「言語」の分野では[書く]ことに着目したモンテッソーリ作業もあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・雪
1月は何日か、雪が降りましたね。
「ゆきが ふっているよ!!」と元気な声で教えてくれた子どもたち。
雪を触ることができて、うれしいね!
雪が積もった日もありました。
幼稚園は休園でしたが、お家の近くで雪遊びをされたかと思います。
お友達のみんな、雪だるまを作ったり、雪玉を投げたりして遊びましたか??
幼稚園でもこんなに積もったよ!!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・なわとび大会(そら/年長児)
なわとび発表会(つき/年中児)
お天気の関係で参観はなくなってしまいましたが、待ちに待ったなわとび大会!
先生の笛の合図で、一斉に跳び始めます。時間までに引っかからず、とび続けた子どもは決勝戦へ!
決勝戦では、連続とびの数をカウントし、競いました。
なわとび大会を終えると、悔し泣きをする子どももちらほら・・・
たくさん練習し、全力で頑張ったのだなと感じます。
年中児は、まずは縄跳びを使う前に、足で「グー跳び」「グーパー跳び」。
その後、なわとびを使って「回して飛ぶ」「走りながら縄を回す」と、なわとびに親しむことを中心に活動します。
来年のなわとび大会、たのしみだね。
次は、3月の球技大会!!体操の時間に、いっぱい練習していこうね♪
2023年
1月
10日
火
12がつ(年長児)
年長児はクリスマス会でイエス様のご降誕をお祝いするため、
お御堂での式や、聖劇などを中心にクリスマスの活動に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お御堂〜
お御堂で行う、式に向けた練習です。
普段は上がることが出来ない祭壇で、お祝いをするという貴重な経験に、
子ども達からは緊張しつつも嬉しそうな様子が伺えます。
年少の時から、イエス様や神様についての話にたくさん触れ、
クリスマスの本当に意味をよく知っている年長児たち。
イエス様をより近くで感じるお御堂で、いつも静かに祈り、お祝いの準備をしてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜聖劇〜
年長児が取り組むのは、イエス様がお生まれになった話の劇です。
1人1人、自分が貰った役に、喜びと誇りを持って取り組んでいます。
初めは、なかなか大きな声が出なかったり、
動きが小さくなってしまう子どももたくさんいました。
毎日、活動に励み、仲間と共に教え合いながら上達していきました。
そして、まずは下級生の子ども達に見せる日が楽しみです。
聖劇を鑑賞する日、下級生たちは初めて観る年長児の劇にワクワク。
お兄さんとお姉さんの素敵な姿に、思わず拍手や感嘆の声が出てしまう子どももいました。
「私は天使がしたい!」「早く聖劇やってみたい!」
劇後には、年長児への憧れが更に大きくなったようです。
↓衣装に着替え中の年長児の様子。
着替えは、出来るところまでは自分達でします。
年長児になると、困っているお友達に自ら手助け出来る子どもが多く、
協力し合う姿が微笑ましいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜園外保育〜
12月21日、年長児は明石天文科学館へ行きました。
6月に行った時よりも、落ち着いた様子の子ども達。
電車での態度は前回より更にお行儀良く、静かに乗車できました。
楽しみにしていたプラネタリウム。
お話の中で、よく知っている“ベツレヘムの星”が出てくると、
子ども達は興奮が抑えきれない様子です。
館内では、時と宇宙についても興味津々な様子でした。
「ベテルギウスはね、、、」「あ、これは太陽と地球か!」
「この本みて、みて!」
今回は、クラスごとではなく劇の役ごとに分かれましたが、
互いを気遣いながら仲良く過ごすことが出来ました。
楽しい遠足になったね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜クリスマス会〜
12月22日・23日は、みんなが心待ちにしていたクリスマス会です。
お御堂での式を終え、一安心したのも束の間です。
聖劇の衣装を身に付けると、また少し緊張した様子の子ども達。
「ドキドキする...」「緊張するけど楽しみ!」
劇が無事に終わると、安堵した子ども達は満面の笑みを見せてくれました。
クリスマスの活動を通して、また一つ成長しましたね。
みんなの心を温かくしてくださったイエス様、お誕生おめでとうございます。
メリークリスマス!
2023年
1月
10日
火
12がつ
〜待降節〜
園では、11月28日よりイエス様のご降誕を待つ期間、待降節が始まります。
子ども達は、イエス様にお捧げする心のプレゼントについて考えました。
優しい心、頑張る心、強い心など、、、
イエス様に喜んでもらいたい!と1人1人が一生懸命に考え、
約束事をカード(霊的花束)に記します。
そして、いよいよ待降節をむかえました。
園内にクリスマスらしい飾りや、ツリー、リースが置かれ、子ども達は嬉しそう♪
待降節までに決めた、自分の約束事が実行できると、
その良い心をシールに代えてカード(霊的花束)に貼ります。
また、子ども達は約束事以外の善行についても意識するようになり、
良い心を献金として捧げました。
様々な状況により苦しみの中にいる国の人の様子や、
汚い水を使わざるを得なかった子どもたちが、
多くの人たちの援助により、
綺麗な水が使えるようになったときの喜びの写真を見て祈る子ども達です。
他者の事を思いながら、誰かのために行動しようという気持ちで、
イエス様のご降誕までを過ごします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜制作〜
横割り活動(学年別)では、クリスマスの制作をしました。
学年ごとにそれぞれ、心を込めて作り上げました。
おうちの人に見せるのが楽しみだね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜モンテッソーリ作業〜
お仕事の時間の様子です。
冬はお湯で濡らしたタオルを“ぎゅっ”と絞り、温かいおしぼりにします。
部屋の外にいたシスターに持って行くと、
「わぁ、温かい!」と、とても喜んでくれました。
下のお仕事は、大きいぬいとりをバックステッチで縫っているところです。
大きいぬいとりでは、上下や左右が対照になるようにしたり、
幾何学模様などを取り入れたデザインで作品をつくったりします。
素敵な作品が完成したね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜外遊び&給食〜
寒い日でも子ども達は元気いっぱいです。
冬でも外遊びの時間が待ち遠しい子ども達は、
友達と外でたくさん身体を動かして、笑顔満点!
給食も子ども達が楽しみにしている時間の1つです。
この時期には、多くの子ども達がおかわりするようになりました。
いっぱい食べて、寒さに負けない強い身体をつくろうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜光の子ども会(小学生)〜
12月17日、光の子ども会に来ている小学生のお友達が、
一足先にクリスマスのお祝いをしました。
小学生のお兄さんお姉さん達も、イエス様を大切に思う気持ちは同じです。
素敵な献金袋に“良い心”を入れて捧げ、気持ちを一つに祈りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜終業式(年中・年少・満3歳)〜
12月21日、2学期の終業とともに、イエス様のご降誕をお祝いしました。
待降節の4週間をかけて用意した心のプレゼントである霊的花束を、
お御堂でイエス様にお捧げしました。