
2023年
1月
10日
火
12がつ(年長児)
年長児はクリスマス会でイエス様のご降誕をお祝いするため、
お御堂での式や、聖劇などを中心にクリスマスの活動に取り組みました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜お御堂〜
お御堂で行う、式に向けた練習です。
普段は上がることが出来ない祭壇で、お祝いをするという貴重な経験に、
子ども達からは緊張しつつも嬉しそうな様子が伺えます。
年少の時から、イエス様や神様についての話にたくさん触れ、
クリスマスの本当に意味をよく知っている年長児たち。
イエス様をより近くで感じるお御堂で、いつも静かに祈り、お祝いの準備をしてきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜聖劇〜
年長児が取り組むのは、イエス様がお生まれになった話の劇です。
1人1人、自分が貰った役に、喜びと誇りを持って取り組んでいます。
初めは、なかなか大きな声が出なかったり、
動きが小さくなってしまう子どももたくさんいました。
毎日、活動に励み、仲間と共に教え合いながら上達していきました。
そして、まずは下級生の子ども達に見せる日が楽しみです。
聖劇を鑑賞する日、下級生たちは初めて観る年長児の劇にワクワク。
お兄さんとお姉さんの素敵な姿に、思わず拍手や感嘆の声が出てしまう子どももいました。
「私は天使がしたい!」「早く聖劇やってみたい!」
劇後には、年長児への憧れが更に大きくなったようです。
↓衣装に着替え中の年長児の様子。
着替えは、出来るところまでは自分達でします。
年長児になると、困っているお友達に自ら手助け出来る子どもが多く、
協力し合う姿が微笑ましいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜園外保育〜
12月21日、年長児は明石天文科学館へ行きました。
6月に行った時よりも、落ち着いた様子の子ども達。
電車での態度は前回より更にお行儀良く、静かに乗車できました。
楽しみにしていたプラネタリウム。
お話の中で、よく知っている“ベツレヘムの星”が出てくると、
子ども達は興奮が抑えきれない様子です。
館内では、時と宇宙についても興味津々な様子でした。
「ベテルギウスはね、、、」「あ、これは太陽と地球か!」
「この本みて、みて!」
今回は、クラスごとではなく劇の役ごとに分かれましたが、
互いを気遣いながら仲良く過ごすことが出来ました。
楽しい遠足になったね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜クリスマス会〜
12月22日・23日は、みんなが心待ちにしていたクリスマス会です。
お御堂での式を終え、一安心したのも束の間です。
聖劇の衣装を身に付けると、また少し緊張した様子の子ども達。
「ドキドキする...」「緊張するけど楽しみ!」
劇が無事に終わると、安堵した子ども達は満面の笑みを見せてくれました。
クリスマスの活動を通して、また一つ成長しましたね。
みんなの心を温かくしてくださったイエス様、お誕生おめでとうございます。
メリークリスマス!
2023年
1月
10日
火
12がつ
〜待降節〜
園では、11月28日よりイエス様のご降誕を待つ期間、待降節が始まります。
子ども達は、イエス様にお捧げする心のプレゼントについて考えました。
優しい心、頑張る心、強い心など、、、
イエス様に喜んでもらいたい!と1人1人が一生懸命に考え、
約束事をカード(霊的花束)に記します。
そして、いよいよ待降節をむかえました。
園内にクリスマスらしい飾りや、ツリー、リースが置かれ、子ども達は嬉しそう♪
待降節までに決めた、自分の約束事が実行できると、
その良い心をシールに代えてカード(霊的花束)に貼ります。
また、子ども達は約束事以外の善行についても意識するようになり、
良い心を献金として捧げました。
様々な状況により苦しみの中にいる国の人の様子や、
汚い水を使わざるを得なかった子どもたちが、
多くの人たちの援助により、
綺麗な水が使えるようになったときの喜びの写真を見て祈る子ども達です。
他者の事を思いながら、誰かのために行動しようという気持ちで、
イエス様のご降誕までを過ごします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜制作〜
横割り活動(学年別)では、クリスマスの制作をしました。
学年ごとにそれぞれ、心を込めて作り上げました。
おうちの人に見せるのが楽しみだね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜モンテッソーリ作業〜
お仕事の時間の様子です。
冬はお湯で濡らしたタオルを“ぎゅっ”と絞り、温かいおしぼりにします。
部屋の外にいたシスターに持って行くと、
「わぁ、温かい!」と、とても喜んでくれました。
下のお仕事は、大きいぬいとりをバックステッチで縫っているところです。
大きいぬいとりでは、上下や左右が対照になるようにしたり、
幾何学模様などを取り入れたデザインで作品をつくったりします。
素敵な作品が完成したね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜外遊び&給食〜
寒い日でも子ども達は元気いっぱいです。
冬でも外遊びの時間が待ち遠しい子ども達は、
友達と外でたくさん身体を動かして、笑顔満点!
給食も子ども達が楽しみにしている時間の1つです。
この時期には、多くの子ども達がおかわりするようになりました。
いっぱい食べて、寒さに負けない強い身体をつくろうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜光の子ども会(小学生)〜
12月17日、光の子ども会に来ている小学生のお友達が、
一足先にクリスマスのお祝いをしました。
小学生のお兄さんお姉さん達も、イエス様を大切に思う気持ちは同じです。
素敵な献金袋に“良い心”を入れて捧げ、気持ちを一つに祈りました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜終業式(年中・年少・満3歳)〜
12月21日、2学期の終業とともに、イエス様のご降誕をお祝いしました。
待降節の4週間をかけて用意した心のプレゼントである霊的花束を、
お御堂でイエス様にお捧げしました。
2022年
11月
18日
金
11がつ
お楽しみ会
子ども達が待ちにまったお楽しみ会。気持ちの良い秋晴れの中行うことが出来ました。
スーパーボールすくいに輪投げ、コイン落とし等々...
沢山のゲームが出来たね!
教材ボランティア・役員の保護者の皆様、お忙しい中ご協力くださりありがとうございました。
...............................................................................
モンテッソーリ作業
様々な行事の中でも、日常的に毎朝集中して自分が選ぶおしごとに取り組みます。
“へびあそび” 数の色ビーズをへびのように並べ、計算します。(たしざん)
“切り紙” 好きな柄の紙を折り、作りたい型紙を写し、重ね切りします。
“ビーズの紹介” 具体物(ビーズ)を使用して数の概念を感覚的に身につけます。
...............................................................................
交通安全教室
垂水警察署の方々が命を守るための交通ルールを教えに来て下さいました。
ホールで話を聞く時も皆とても真剣な表情。
信号を渡る時は“右見て左見て、もう一回右を見て”手はまっすぐあげる!
実際に園庭で渡る練習の時もばっちりでした。
...............................................................................
七五三のお祝い
満3歳児・年少児・年中児はホールにて、年長児は聖堂でお祝いをしました。
神父さまにどうして七五三のお祝いをするのか教えて頂いたり、
先生たちの小さい頃のお話を聞いたりしました。
お兄さん、お姉さんになることは当たり前のことじゃないんだね。
これからも神様に守られながら成長することができますように。
~七五三(年長児)~
年長児は、自分たちの成長をお祝いすると共に、
みんなで神様へお捧げする祈りを考えました。
平和のために、、、
これからの自分たちのために、、、
病気や貧困で苦しんでいる人のために、、、
クラスごとにテーマ・祈りの言葉が決まりました。
そして当日は、みんなで考えた祈りを捧げ、神父さまに祝福をいただき、
神様からの愛と恵みを感じるお祝いのひと時となりました。
...............................................................................
配役発表
年長児聖劇の配役発表がありました。
お部屋に帰ってきた際、「私〇〇だったよ~!」「僕〇〇になった!」と
とびきりの笑顔で伝えに来てくれました。
また、「同じ役だ!よろしくね♪」と友達の輪が広がる様子も見られました。
これからみんなで力を合わせて頑張ろうね!
...............................................................................
外遊び
11月になり、園庭にある色鮮やかな落ち葉を使って遊ぶ子ども達の姿が増えました。
スモックのボタンにおしゃれに付けてみたり、落ち葉に穴をあけて顔を作ってみたり、、、
素敵な遊びのアイデアが沢山出てきます。
...............................................................................
勤労感謝
いつもお世話になっている給食室の先生や幼稚園バスの運転手さんに
日頃の感謝の気持ちを伝えました。
普段話をする機会が少ないため、子ども達からの質問が沢山!
私たちが安全に楽しく生活できているのは
沢山の働く人たちのおかげだということを知る良い機会となりました。
...............................................................................
ドッジボール大会
学年ごとでレベルを変え、ドッジボール大会を行いました。
年少はコートから出ないように逃げることを第一に。
年中は当たったら出るなどといったルールを少しずつ理解し、
年長になるとボールの投げ方や受け方にも力を入れて取り組みました。
メダルを取れたお友達もそうでないお友達も元気いっぱい
頑張ることが出来ました!
...............................................................................
不思議のメダイ
シスターから不思議のメダイのお話を聞きました。
実際にマリア様が座ったとされる椅子の写真など
普段なかなか聞けないような話を聞くことができ、子ども達は興味深々。
最後に年少児が緊張した面持ちでおメダイを授かりました。
おメダイを身に付けていると何だかマリア様に守られているような気持になるね。
...............................................................................
トライやるウイーク
11月は4校の中学校からお兄さん、お姉さんが来てくれました。
沢山遊んでもらって子ども達は大喜び!
ですが一週間はあっという間ですぐにお別れの日に、、、
お兄さんお姉さんが大好きな子ども達は朝から少し寂しそうでしたが
最後に楽しいお別れ会をして笑顔でさようならをすることが出来ました。
じゃんけん列車をしたり、得意なピアノや習字を披露してくれたり。
子ども達と一緒にサッカーをしたりと個性あふれる素敵な時間を過ごすことが出来ました。
2022年
11月
10日
木
10がつ
●外遊び
少し肌寒くなってきましたが、子どもたちは元気いっぱいです。
「フラフープで、けんけんぱを作ったからみて!」
「木に隠れるカマキリを見つけたよ!」
「ここはジュース屋さんなの」
大好きな友達と大好きな遊びが出来て楽しそう!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●おしごと(モンテッソーリ作業)
こちらは[へびあそびのたし算]のおしごとです。
色のついたビーズを、へびのように並べて、数えていきます。
数え終わったら、合っているか答合わせ。
こちらは[きってあそび]のおしごと。
「1」「10」「100」「1000」と書かれてある切手を使って一桁ずつ計算していきます。
他にも、ひらがなの文字探しをしたり、フラワーアレンジをしたり・・・と様々なお仕事に取り組んでいいます。おしごとを通じて、日々新しい発見をしていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●火災避難訓練(命のコンサート)
火災避難訓練を行いました。訓練後に、消防音楽隊のコンサートを聴きました。
「あの楽器はなに!!?」と子ども達は見たことのない楽器に興味津々!!
なじみのある曲に「知ってる!」と口ずさんだり手拍子をしたりする姿も見られました。
そして、消防音楽隊の方と防災についての○×クイズもしました。たくさんの事を知れて良かったね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●親子遠足
待ちに待った親子遠足。
おともだちのみんな、ハートのいしは、みつけられたかな?
先生から、遠足の話を聞いていざ出発!すれ違うと「みてみて!」と沢山のどんぐりや「こんなにできたよ」と
シールを貼ったフォトラリーの紙を見せてくれました。
野原では、秋の空気を味わえて、気持ちよさそう~!
ゴールではお土産をもらえて、にっこり。
後日、教室で「もう一回行きたいな」「とても楽しかった」と子ども達が話してくれました。
とてもすてきな思い出になったね。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
2022年
11月
08日
火
運動会
一生懸命練習した組体操も、お家の人に見てもらえてとっても嬉しかったね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
組体操が出来上がるまでをちょっぴりご紹介♪
「わたしが“うま”をするね!」
「ぼくは“オットセイ”してもいい?」
魚のヒレは?泳ぎ方は?
お互いに意見を出し合いながら進めていきました。