・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年少・満3歳児の子ども達は、運動会のダンスに関する“ポップコーン”が出来る過程を
実際に見て、触れて、匂って、試食を行いました。
「シスターにもどうぞ♪」
〜パラバルーン〜
「あれはなに?」
「つきさん(年中児)になったらできるんだよ!」
「みんなにみてもらえて うれしかった~!!」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
運動会の取り組みに励む一方、
聖堂にて、心静かに祈りの時をもちました。
"毎日とっても暑いけれど、心も身体も元気に過ごせますように。
またお御堂に来るね。"
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
運動会
みんなが楽しみにしていた運動会、
天候にも恵まれ、無事に当日を迎えることが出来ました。
どの学年も一生懸命に頑張ったね!
最後はお家の人と一緒にダンスと抱っこをして、にっこり笑顔♪
保護者の皆様には、毎日の応援や体操服のお洗濯など、ご協力いただきありがとうございました。
素敵な運動会になりました!
カレーとすいかを食べたよ!
スペシャルゲストに火の王様、〇×ゲームマンも登場し、
ノリノリのダンスやクイズも楽しみました!
最後には雨もあがり、園庭にてキャンプファイヤーが出来ました。
幼稚園では約3年振りに開催する夏の夕べに向けて、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
夏にぴったりの制作活動もしました。
夏野菜スタンプをしたり…
ひまわりを育てたり…
「せいくらべ してみよう!」
「ぼくのせと おなじくらいだ!」
ミニトマトを育てたクラスの子ども達は、大喜び!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
7月生まれのお友達のお誕生日会♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お仕事(モンテッソーリ作業)の様子
外遊び
6月になりました。
今月は、雨が降る日も、むし暑い日もあった一か月でした。
晴れた日には、子どもたちが「はやくおそとあそびにいきたい!!」と話してくれます。
外で遊ぶの大好き!
外遊びから帰ってきたら、水分補給で体調を整えます。
汗をかいた後の飲み物はおいしいね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
盆踊り
6月から盆踊りの活動が始まりました。
今年は、雨の日が多く、なかなか練習ができませんでしたが、子どもたちは盆踊りが楽しみでワクワク!
「はた」「そと」「ひこうき」と先生の合図で一緒に踊っています。
♪ゆうきおんど ♪クワガタおんど、じょうずにできたかな??
7月になったら、さらに新しい曲もしますよ!
あとは・・・・横割りで作った「ある物」を持っておどります!!
楽しみにしていてね。
空さん(年長児)は、特別にバチをもった盆踊りもします。
友達と息を合わせてぴったりと同じポーズ!!
腕や足の先まで、ピシッと伸ばして踊っています。
年中・年少のお友達はどんな盆踊りかまだ知りません。
どんな盆踊りが見られるのか期待しています!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
給食
「きょうのきゅうしょく、な~に?」
子ども達は給食が大好きで毎日待ち遠しくしています。
ご飯を先生から受け取ると、ランチョンマットに綺麗に配置します。
神様にお祈りをしてから、「いただきます」
友達や先生の顔を見て「おいしいね」とニコニコ笑顔。
「ようちえんのきゅうしょく、おいしいね。」
給食を食べ終えると、自分でお皿を片付けます。
また、ご飯やおかずが落ちたら、自分で掃除もします。
すばらしい!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おしごと(モンテッソーリ作業)
登園して身支度を終えると、おしごとに取り組むこどもたち。
自分で興味を持ったおしごとに集中して取り組む様子が見られます。
こちらは「色板」のおしごとです。
本来は、同じ色の板が一対ずつ入っており、そこから同じものを探すという色彩感覚の発達の助け
となるモンテッソーリ作業ですが、
活動の発展として、色板と同じ色のものを教室の中から見つけてくるという
ゲーム性を用いたものもあります。
『おへやにある「あか」「あお」「き」のいろのもの持ってきてね』
教室を歩いて、みつけてきました。
こちらは「二色の移動50音」という教具を使用して
「困難な綴字法」という言語教育のおしごとをしています。
「きゃ」「きゅ」「きょ」など困難な字の書き方について分析するのが目的です。
「きゃ」のつく言葉を自分で考え、文字を書いています。
沢山、思いついて書けたね!!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
(そら)遠足 明石天文科学館
22日に、年長児は明石天文科学館へ行きました。
山陽電車に乗って、出発~~~!
まずは、天文科学館で、プラネタリウムを観ました。
星のお話、七夕のお話など楽しそうに観ています。
展示物にも、興味津々。
天文科学館の見学を終えると、電車に乗って公園まで。
公園についたら、みんなでお弁当をたべました。
残念ながら、学級閉鎖で園外保育に参加できなかった
ちゅうりっぷ組・さつき組のお友達は28日に幼稚園で七夕アワーを行いました。
七夕のお話をみて、そのあとは、おみどうの隣の庭で、ピクニック!!!
友達とお話をしながら食べるお菓子、美味しいね。
そらさん、すてきなおもいでを つくることができたかな??
こんどは、「おやこえんそく」がありますよ。
たのしいえんそくとなりますように。
モンテッソーリ作業
これは“数の棒”というお仕事です。
“1” “1,2” “1,2,3” と
赤、青一区切りずつ交互に触り数えます。
1から10までの数詞と序列を知り、目で見て量を正確に知ることにつながります。
...............................................................................
英語・音楽リズム・体育指導
子どもたちが大好きな、講師の先生との活動の時間。
「明日は英語だ!」「ピアニカ少し弾けるようになったよ!」「たいそう頑張るぞ~!」
と、色んな声が聞こえてきます。
...............................................................................
横割り活動(製作)
年長、年中、年少に分かれ製作を行っている様子です。
クレパスを使ったり、絵の具を使ったりみんなとても真剣。
年中児はそら豆を観察して製作をしましたよ。
「ふわふわだ~!」「本当にベッドみたい!」と大興奮の子ども達でした。
...............................................................................
クッキング
年長児で様々な調味料の観察をしました。
よく見たり、匂いを嗅いでみたり、、、どんな匂いがするかな?
少し味見もしてみましたよ。
「すっぱ~い!!」
グループで話し合って調味料の答え合わせ。
醤油はどれかな。。。
最後は皆でべっこう飴を作りました。
砂糖と水を混ぜて、、、出来上がり!
部屋の外にも甘くて良い匂いが漂っていました。
自分で作ったべっこう飴、美味しかったね!
...............................................................................
外遊び
虫や草花が生き生きしている5月。
子どもたちは綺麗な花やダンゴムシに興味津々です。
「先生見ててね~!」
鉄棒にも熱心に取り組んでいます。
足抜き回りに前回り。年長児は逆上がりにも挑戦中です。
外遊びの前後は水分補給もしっかりと。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~バス・消防署見学(年長)~
5月1日は神戸市バス、2日は山陽バスの会社へ、
5月25日・29日は垂水消防署へ見学に行かせていただきました。
バス見学では、バスに乗車して洗車の様子を見せてくださいました。
また、事務所でお仕事しているところも見学させてもらい、
たくさんの事を教えていただきました。
帰ってきた子ども達は、「楽しかった~!」と笑顔で話をしてくれました。
消防署見学では、実際に出動時に使う道具を持たせてもらったり、
着替えの様子を見せてもらったりしました。
また、はしご車に乗せてもらうなど、
特別な体験に子ども達はとても喜んでいました。
バス見学も消防署見学もお忙しい中、子どもたちが楽しめるように
様々なことを考えて体験させてくださいました。
子ども達にとって、貴重な経験になったことと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聖母月
5月はマリア様の月。
クラスではマリア様にお花をお捧げしていました。
「マリア様いつもありがとう」「マリア様大好きだよ」
1人ひとり気持ちを伝えることが出来ました。
マリア様いつも私たちのことを見守って下さりありがとうございます。