
2022年
5月
10日
火
4がつ
桜が満開の季節となり、新学期が始まりました。
~始業式~
4月8日、新学期が始まり、子ども達が登園してきました。
進級児は学年が上がったことを友達と喜び合い、
新しい1年に期待している様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~入園式~
4月9日、幼稚園に新しいお友達がやってきました。
初めて制服を着て幼稚園に来た年少のお友達。
ドキドキ、ワクワク・・・
これからどんなことがあるのか、楽しみだね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~園生活の様子~
まずは、モンテッソーリ作業の様子です。
子ども達は、”おしごと”と呼び、
1人1人が興味のあるものを選んで取り組みます。
次は、クラス活動の様子です。
みんなでお祈りをしたり、歌をうたったり、、、
先生が色々なことを教えてくれたりします。
外遊びでは、みんな元気いっぱい!
お兄さん、お姉さんに遊んでもっらて嬉しそうな光(年少)さん。
お友達と遊ぶのって楽しいね。
↓こちらのお友達は、何を見ているのかな?
小さなダンゴムシを見ていたようです。
暖かくなり、生き物もたくさん見かけるようになりました。
給食が始まりました。
たくさん食べて、元気に大きくなってね!
空(年長)、月(年中)の英語も始まりました。
AKI先生に教えてもらう英語の時間はとっても楽しいね!
その他にも、講師の先生による音楽リズムの時間や体育指導も始まりました。
まだまだ楽しい活動がたくさんありますよ~。
今年度も、神様の愛と豊かな恵みの中で、充実した1年を過ごせますように...
2022年
4月
01日
金
3がつ②
~おしごとの時間~
一年間で様々な”おしごと”を経験しましたね。
それぞれ好きなお仕事や、少し難しくてもできるようになりたいと思うお仕事が
見つかるようになりました。
順に、
「金属を磨く」
「木を磨く」
「へびあそび(たし算)」
「かけ算の暗算板」
に取り組んでいる様子です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~球技大会~
3月11日、球技大会が行われました。
光(年少)・星(満3歳)のお友達は、ボール遊び参観です。
みんなでボールを蹴ったり、体を動かすのは楽しいね。
月(年中)さんは、サッカー大会です。
ルールが分かるようになり、活動が深まりました。
空(年長)になると、ポートラグビーに挑戦です。
声を掛け合ったり、チームの仲間と力を合わせて取り組みました。
最後は、3年間たくさんの事を教えて下さった三島先生に
感謝の気持ちを伝えました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~給食~
給食が大好きな空(年長)のお友達。
こんなに美味しい給食を作ってくれるのは、どんな先生だろう?
最後の給食の日に会うことができました。
初めて見る給食の先生方に、感動した様子の子ども達です。
いろいろなお話ができました。
毎日、お鍋が空っぽになるまで、おかわりをしたね。
いつも栄養いっぱいの美味しい給食を、ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜卒園式〜
3月19日、空(年長)さんの卒園式が行われました。
仲間や先生、そして思い出がたくさんの幼稚園とのお別れは名残惜しいですね。
3年前に小さな体で入園してきたみんなは、
身体も心も大きくなり、4月から立派な小学生です。
また、いつでも聖マリアの園幼稚園に遊びに来てね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜1日の様子〜
空(年長)のお友達が卒園し、次はみんながお兄さんお姉さんです。
光(年少)さんはもちろん、星(満3歳)さんも自分の事は何でも自分で行います。
4月は時間がかかった朝の身支度も、こんなに早くできるようになりました。
お集まり中の座り方も、とってもかっこいいですね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
〜修了式〜
3月23日、無事に1年の修了日を迎えることが出来ました。
今年度もまだまだ制限が多い園生活の中で、
子ども達の笑顔や成長がたくさん見られたことに喜びを感じています。
保護者の方々にも様々な場面でご理解やご協力をいただき、
ありがとうございました。
来年度も子ども達1人1人にとって、素敵な1年となりますように…
2022年
3月
31日
木
3がつ①
~お別れ遠足(年長児)~
年長児が楽しみにしていた日がやってきました!
“そら”のお友達と先生で大型バスに乗って、神戸市立王子動物園に行きました。
バスの中では、バスに乗る時のお約束を聞いたり、ゲームをしたりして楽しく過ごしましたよ。
動物園に到着!!
「はやく、いろんなどうぶつみたいなー」
「あっ!! さるや!」
「かわいいー!」
「レッサーパンダいないね、、、」などなど
子どもたちは、動物を見るたびに興味津々です!
あいにく途中から雨が降ってきてしまいましたが、それでも“そら”の子どもたちは元気いっぱい!
最後は、かわいいパンダに会うこともできたね!
さあ、今から幼稚園に帰ってお弁当だ―!!
みんなで一緒に食べたお弁当、おいしかったね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~お別れ会~
各クラスで年長児とのお別れ会が行われました。
この日の主役は、“そら”の子どもたち!!
この日のために、年中児・年少児・満3歳児の子どもたちは、
年長児のためにプレゼントを用意していました。
みんなでお話したり、ゲームをしたり、楽しい時間を過ごしましたよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~音楽リズム 参観(年長児)~
この日は、今年度最後の音楽リズムの日でした。
おうちの方にも観に来ていただき、素敵な時間を一緒に過ごすことができました!
この1年、講師の山本先生と、歌をうたったり、様々な楽器に触れたり、
そしてピアニカの使い方、吹き方も教えてもらいました。
ありがとうございました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
~そとあそび~
子どもたちが大好きなそとあそびの時間、少しずつ暖かい日も増えてきました。
1人で楽しむ時間もあれば、友達と楽しむ時間があったり、、、
子どもたちの個性豊かな姿を見られる時間でもありますよ!
これからも、楽しいそとあそびの時間を一緒に過ごそうね!
2022年
3月
23日
水
2がつ(生活発表参観)
各クラスが一年間を通して取り組んできた事をテーマに、
生活発表参観が行われました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
すみれ 〜世界(アジア) 〜
すみれ組では、私たちが暮らす大陸”アジア”について活動に取り組み、
アジアの民族衣装・挨拶・有名なものに触れてきました。
ほし(満3歳児)とひかり(年少児)と一緒に、各国の民族衣装を作りました。
自分たちで模様を考えて描いたり、、、
本を見ながら模様を真似て描いたり、、、
民族衣装を作っている時の顔は、真剣です!!
ほし・ひかりが描いた、素敵なアジアの民族衣装を、ぜひご覧ください!!
つき(年中児)は、アジアの挨拶について発表しました。
私たちの住む日本の挨拶と言えば、「こんにちは」
いつも何気なく使っている挨拶の言葉ですが、
他のアジアの大陸には、どんな国があるのか、どんな挨拶を交わすのかを子どもたちと調べました。
「中国の挨拶は、ニーハオって言うんだよ。」
「ニーハオ!? 聞いたことある!!」
本を見て国旗を描いたり、挨拶の言葉を調べたり、、、、、
それぞれの国の字体を見て、どこの国の挨拶か分かるようにもなったね!
そら(年長児)は、アジアの有名なものを紹介しました。
登園したら、本を開き、、、地図パズルを広げ、、、
そらの子どもたちは、毎日熱心に活動に取り組んでいました。
そらの子どもたちは、アジアのことなら何でも分かるガイドさんたちです!!
アジアだけでなく、他の大陸についても調べたり、国旗や国名を見たりもしました。
活動を繰り返し行う中で、子どもたちは行ってみたい国を見つけ、絵を描きました。
「フランスに行って、エッフェル塔にのぼったり、フランスパンを食べたい。」
「お母さんとノルウェーに行って、オーロラが見たい。」
子どもたち一人ひとりが活動を通して、よりアジアや世界に興味を持ち、理解を深める事ができました。
旅行をしたり、遠くに出かけたりする事は、まだ難しいですが、
これからも、子どもたちが楽しい思い出をたくさん作る事ができますように、、、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
たんぽぽ 〜植物〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ゆり 〜いろ・絵画〜
ゆり組の子ども達は、
いろんな色やたくさんの絵画に、楽しんで目を向けてきました。
発表会での各学年の活動を紹介します。
ほし(満3歳)のお友達は、赤・青・黄色の色合わせ。
赤・青・黄色を難しい言葉で言うと「色の三原色」
これらを混ぜると、どんな色ができるかな?
混ぜてできる色については、つき(年中)のお友達が紹介してくれました。
ひかり(年少)のお友達とは、パズルを通して絵画に目をむけました。
クラスでは、さまざまな学年の子どもが絵画のパズルを今も楽しんでいます。
本や解説を読んで、分かったこと・面白いと感じたことを教えてくれたりもします。
そら(年長)の子ども達は絵画に使われる様々な技法に詳しくなりました。
「版画・だまし絵・遠近法・ポワンティエ・・・」
ホールでは、鑑定士に変身!!
初めて見る絵が何の技法なのか、鑑定します。
3人で相談して意見をまとめること、
お客さんにどのように説明すると良いか、技法の鑑定以外にも
友達と一緒に考えました。
「水彩画」の道具を、見せてもらったよ!
お部屋でも、色や絵画のおしごとを楽しんでいます。
♪みんなの色があつまれば 素敵な色が描けるよ
さぁ、みんなの 夢を描こう
いろ鮮やかにひかる みんな色の世界♪
これからも、1人1人の色が輝きますように
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さくら 〜生物〜
さくら組の子ども達は、虫が大好き!虫博士のお友達も沢山います!

「せんせい!かめむしがたまごをうんでるよ!」

みんなで ナメクジ を観察!!

カマキリのたまご観察中・・・

6月から、スズムシの赤ちゃんを飼い始めました。とってもちいさな赤ちゃんだったね。
どんどん大きくなって、9月になるときれいな声で鳴き始めました!
【生活発表 リハーサル】
ちょっぴり緊張したけれど、「たのしかった~!」
いろいろな種類のてんとうむしです!
ほし・ひかり のおともだち、かわいかったね!!
むしのお母さんが こどもを迎えに来たよ!こどもを探して 連れて帰ってきてね!

何のむしの声かな?
「キリギリス」
ここは、生き物研究所! 空のお友達は 優秀な研究員です。
さあ!無脊椎動物を分類しよう!

生活発表会が終わっても、子ども達の生き物への興味はまだまだ続いています・・・
これからも、もっともっと生き物を好きになって、命を大切にできる優しいさくら組のお友達でいてね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あじさい 〜生き物〜
あじさい組では、春からめだかを育ててきました。
小さな卵から生まれた赤ちゃんもみんなで見守ってきましたね。
今もすくすく元気に成長中です!
他にも生き物には様々な種類があります。
お部屋では「移動五十音」というおしごとを使って生き物の名前を考えたね。
「これは、なんていう名前の生き物かな?」
「3文字の生き物って何があるかな?」
めだかは、大きくなっても見た目はあまり変わらなかったけれど、
生き物によっては、子どもと大人で大きく見た目が変わるものがあるんだって。
大人のゴマフアザラシは灰色なのに、子どもはどうして白色なんだろう?
ちゃんと理由があったね!
「この生き物は、爬虫類?両生類?」
「絵本で調べてみよう!」
「生き物」について沢山知ることが出来たね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さつき 〜数〜
私たちの生活に欠かせない数。
子どもたちが取り組むおしごとにも、いろいろな”数”の作業があります。
日々の生活の中にも数える機会はたくさんありました。
「あげはの幼虫がさなぎになって"3"日たったね」
「あと"何日"で成虫になるかな?」
「1つの綿花から、"4つ"の綿が取れるんだね」
「今日は"26にち"」 「僕はこの数字が好き!」
ホールでは、お部屋でのお仕事の様子に加え、
さつきぐみのお友達がとっても詳しくなった"物の数え方"と"数の始まり"について発表しました。
一人一人が、数への興味や理解を広げながら活動に取り組むことができました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ちゅうりっぷ 〜世界〜
今年はオリンピックが夏季・冬季と2回も行われ、
世界の様々な国に目を向ける機会も多かったと思います。
子ども達とは、世界の時事をきっかけに活動に取り組みました。
下の写真は大陸別の地図パズルに取り組んでいる様子です。
1つ1つの国々の場所や形がよく分かりますね。
小さな白いカードには、国の名称が書かれています。
たくさんの国の場所や名前をどんどん覚えていく子ども達。
先生が一生懸命に探している側で、あっという間に見つけて
「ここにあるよ~!」と、教えてくれることが多くなりました!
活動を深めていくうちに、国旗に興味を持つ子どもも出てきました。
また、それぞれの国の地理や歴史による、
生活様式や民族衣装、祭りなどについても知りました。
ホールでは、他のクラスのお友達やおうちの人に
身に来てもらうことを楽しみにしながら活動に取り組みました。
これからも世界の様々な出来事や文化に関心を持ち、
「知りたい」という気持ちが広がりますように。
2021年
12月
27日
月
クリスマス(年長児)
年長児は11月中頃から、待降節の始まりを待たずに一足早くクリスマスの準備を始めます。
2グループに分かれて活動します。

違うグループの同じ役の友達とあいさつをしています。
「これから一緒に練習しようね。」
「よろしく!」
衣装の着替えもできるだけ自分たちの力でがんばります。
最後は鏡でチェック!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
違うグループの仲間たちが立ち位置やしぐさなどのアドバイスをしています。
お互いに気が付いたことは教え合って、より良い聖劇になるよう頑張っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「贈り物はこうやって持つんだよ。」
「望遠鏡はこうかな?」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらはお星さまの役のみなさんです。
夜空にきらめく笑顔の練習です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
年少や年中のお友達に、劇を見けてあげる日もありました。
年少児・年中児は、年長児の堂々とした姿をじっと見つめて鑑賞していました。
来年、再来年が楽しみだね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリスマス会を控えた前日、年長児たちは、明石市立天文科学館に出かけました。
劇中に出てくる、”ベツレヘムの星”のお話も聞いてきたんだよね!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12月22日・23日に、クリスマス会が行われました。
聖堂にて、イエス様のお誕生をお祝いします。
待降節の期間、一人ひとりの小さな善い行いを、
こころのプレゼント”カード”と”献金”にしてお捧げしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聖堂でのお祝いの後は、劇が始まります。
衣装に着替えて、、、 さあ、いよいよ本番です!
ドキドキ、、、 ワクワク、、、
よし!! がんばるぞー!
劇を始める前は、緊張していた子どもたちもいましたが、劇を終えた後は笑顔がたくさん!!
これまでの間、一人ひとりが自分の役のことを考え、その役になりきって頑張ってきました。
みんなの心を一つにして、神様の愛を伝えることができたね。
”イエスさま、お誕生おめでとう!!”

神様、救い主イエス様を
送ってくださってありがとう!
メリークリスマス!!